滋賀県、沖島の風景写真です。やはり車が存在しないということはとても静かで、すごく心地いい感じがします。
こ、これは住むしか!と一瞬思うくらいですが、よその人間が住むとしたら在宅でも仕事できるタイプの人なんだろうかと・・。それかクリエイター系の仕事か。
沖島小学校とその周辺

校庭に使われてるであろう場所が野原みたいな感じ。なんかいいね!
沖島小学校の全校生徒はたぶんそこまで多くはないと思うんですが、話によると島外からも通ってる児童がいるとか。
ほんとなのか!やはり通船で通うんだろうか・・。大変だけど、この風景見るなら悪くないのかもしれない。
眺めも素晴らしい。パラソルとディレクターズチェア持ってきてノートPCでブログとか更新したい。海と違ってフナムシいないから安心だし。素晴らしい。
沖島のカフェ
いっぷくどう
沖島に行ってカフェと思って発見した場所は2か所。ほかにもあったのかもしれないけどやっぱ2か所。
まず、いっぷくどう。路地に入って、入って・・って感じでなかなかスゴイ場所にありました。
土壁!よく見ると貝殻まで埋もれてる。これは見たことありそうで初めて見ました。
沖島に来てからとくに食べるとこも無く、せっかくなので一休みをしていこうかと思いました。
お、おーう・・・・
定休日は不定休でしたが、まさに休日にとか。ちょうどシルバーウィーク中だったんですが、残念!
そういえば、この日はお祭りがあったようで、それの準備の関係なのかもしれませんね~。次回はぜひ訪れてみたいですね。
汀の精(みずのせい)
汀の精というカフェ。沖島小学校へ向かう途中、湖岸の道で発見。こちらは営業中。どうやら土日営業のようでした。
お店の方が服飾デザイナーさんで、天然素材を使ったものつくりをして、アトリエで展示、販売もしていらっしゃるそうです。
ネクタイ、帽子、手袋、そして野草染めやアレンジフラワーなどもあるそうです。
奥津嶋神社
沖島のちょっと高台にある神社。お祭りの準備中でちょっとごたごたな感じ。御新燈が飾られていました。
ちょっとだけ参拝して終了。ここからの眺めが、またなかなか素晴らしい。
しかし、家がほんとにひしめき合ってるんだなぁと改めて思う風景。もうちょっと高い場所から見下ろしてみたいけど、たぶんそれなら山道歩かないとダメそう。今回はここからの眺めがいちばん高い場所。
島の北側
神社のあったあたりからまた路地を抜け、いっぷくどうの前を通り、島の北部方面に抜ける。
こちらもまたちょっと違う雰囲気。気持ち民家は少な目のような気もします。こちらから島のもっと北側に行けそうなんですが、足場が悪くなってたし、島の滞在時間が気になってきたので今回は退却。既にここで予定の2時間滞在を過ぎ、結局4時間になってしまいました。通船が2時間おきなので、そのへんがちょっと不便かも。
風が強い。島の南側は穏やかだったんですが、こちらはすごく吹く。
山が風を遮ってたのかもしれないです。この向こうにあるのは大津市なのかいな(てきとう)
まとめ
1日あれば、沖島の見どころは全部踏破出来そうな気もするんですが、だいたいの時間をネコちゃんと遊んでしまいそうで、むしろ1泊するくらいの勢いで来た方がいいかもです。沖島にも観光客むけに民宿がありました。まぁ、看板見ただけなので、どんな場所かは未確認なのですが・・
写真を撮る人とネコと遊ぶ人はすごい楽しめる場所。家族連れで来ると、子どもは早く飽きそうな気もするんですが・・。
時間を忘れてのんびり散策したいですね。風景写真撮るのも楽しかったんですが、スケッチブックもってきて風景画を描くのもいいかもしれませんね~。
関連記事:こちらでも沖島の風景などをまとめてます。
この記事へのコメントはありません。